高血圧とは
診察時、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上であることは、高血圧と診断する契機になります。一度の血圧測定で診断するのではなく、何度か測定して総合的に判断します。
発症の原因は大きく2つあると考えられています。ひとつは本態性高血圧と呼ばれるもので、日本人の全高血圧患者様の約9割の方がこれにあたるとされています。このタイプは、原因が明らかでなく、遺伝素因や生活習慣(塩分の過剰摂取、過食、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が関係していると考えられています。 もうひとつは二次性高血圧です。これは、主に何らかの原因疾患があって、それに伴って起きる高血圧です。腎性高血圧(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧)、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、先端巨大症、甲状腺疾患 等)などです。また薬剤の影響(NSAIDs、漢方薬の甘草の使用 等)、睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる高血圧も含まれます。
高血圧は一般に自覚症状に乏しい疾患です。多くの患者さんは健診等で血圧を測定して高血圧に気づきます。それでも長い間そのままにしておくと、心臓に負荷をかけ、血管壁にも負担がかかります。こうして、動脈硬化が進行します。動脈硬化が進むと、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大 等)、腎臓病(腎硬化症 等)など、重篤な合併症が出現することもあります。
高血圧の治療
治療の目的は、血圧をしっかりコントロールして、心臓病や脳卒中などの合併症を予防することになります。そのため、食事療法としては塩分の摂取量を1日6g未満にします。日本人の平均塩分の摂取量が1日10g程度なので、物足りなく感じることもありますが、塩味以外の味付けを用いて満足感を出したりして減塩していきます。栄養指導ではうまく満足感を保つ味付けのコツを教わることができます。 運動療法も血圧のコントロールに有効です。息がやや上がる程度の強度による有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車 等)を1日30分以上、週に5回程度で有効と考えられています。運動療法は心臓病や腎臓病が進行していると実施できない場合がありますので、実施前に医師に相談しましょう。
食事療法・運動療法で血圧のコントロールが難しい場合は、併せて薬物療法(降圧薬)を実施して目標達成を目指します。患者さんの状態によって、適切な薬剤を選択します。