脂質代謝異常症とは
血液中に含まれる脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。そのうちLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が血液中で多すぎる、HDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査をすることで発症の有無がわかるようになりますが、健診では以下の表の基準を満たす場合、内科受診を進められ、主に3つのタイプに分けて診断されます。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 高トリグリセライド血症
- トリグリセライド (中性脂肪)が150 mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールが40mg/dL未満
コレステロール値が異常なら症状がなくてもご受診ください
なおコレステロールは、細胞膜やホルモンを作る材料となります。また中性脂肪は糖質が不足している際には体のエネルギー源として使われる、皮下脂肪となって体温調節をするなど、体にとって不可欠なものです。ただ必要以上に増えるなどすれば、血管内にLDLコレステロールが蓄積しやすくなって、動脈硬化を促進させます。ちなみに脂質代謝異常症は発症しても自覚症状が出ないので、放置し続けることもよくあります。その後、血管に狭窄や閉塞がみられることで、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)といった重篤な合併症が現れ、その際に脂質代謝異常症に初めて気づいたという患者様も少なくないです。このような状況に陥らないためにも、定期的に健診を受け、脂質代謝異常症に関する数値の異常を指摘されたら一度当院をご受診されるようにしてください。
発症の原因については、家族性高コレステロール血症など遺伝的要因のケースもあります。それ以外では、糖尿病や甲状腺機能低下症など別の病気の発症、肥満、お酒の飲み過ぎ、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)などもあります。
脂質代謝異常症の治療
食事療法のみで改善することもあります。高LDLコレステロール血症の患者さんでは、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品、肉の脂身 等)を避けることは有効であることがあります。そのうえで、コレステロールを蓄積させにくくする食物繊維の豊富な食品(野菜、きのこ、海藻類 等)は積極的にとるなどしていきます。また高トリグリセライド血症の患者さんは、お酒を控え、糖分を多く含むお菓子も避けると改善することがあります。
また体を動かすことは、トリグリセライド(中性脂肪)を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果があるので、運動療法も取り入れます。内容としては、無理がない軽度な運動で効果はあるとしています。運動の強さは中強度で、ウォーキングや軽度なジョギング、水泳、自転車等の有酸素運動を1日30分以上行います。できれば毎日行うのが望ましいです。
上記の生活習慣の見直しだけでは、LDLコレステロールや中性脂肪を目標の範囲内に抑制するのが困難であれば薬物療法も行います。スタチン系薬剤、フィブラート系製剤などが用いられます。